ブルース:ブログ4

第14話: 2005.06.23 Thursday

アルバート・キングのライブ10年間・パート2

アル・クーパーとマイク・ブルームフィールドLive Adventures Of Michael Bloomfield & Al Kooper

昨日の続きと言う事で、「フィルモア」のオーナーがユダヤ人のプロモーター、ビル・グレアムで、ポール・バターフィールド、マイク・ブルームフィールドと言った人達、さらに、ボブ・ディラン、アル・クーパーもそうなのですが、それは昨日と同じく、ここを見てもらうとして・・

ビル・グレアムは1931年にベルリンで生れています。こう書けば察しがつくと思いますが、当時のベルリンでは、すでにナチスによる迫害が始まっていました。彼が生れて間もなく父は亡くなっていて、母は、何人かいた姉達と彼を国外に逃がすのに奔走したようです。

結局、家族は離散してしまい、彼はただ一人になってしまいました。そしてアメリカへ逃げ延びるのですが、まだわずか10歳の時です。その後の苦労や孤独感などは並大抵の事ではなかったでしょう。

まあ、このような事を詳しく書くほど知っているわけではないので、フィルモアについてです。彼はニューヨークで育つのですが、離れ離れになっていた姉が西海岸に移住していたのをきっかけに、サンフランシスコに縁をもちます。

1965年12月に、サンフランシスコのフィルモア通りにフィルモア・オーディトリアムを開業します。ここが西海岸のロックの中心地になっていきます。68年になり3月に、ニューヨークに「フィルモア・イースト」という名前でライブ・ホールを開業します。この時のこけら落としにアルバート・キングも依頼されたわけです。

そして、間もなく6月に、フィルモア・オーディトリアムを移転して、「フィルモア・ウェスト」として新たに開業しました。
簡単すぎる解説ですが、フィルモア・イーストはニューヨークに、フィルモア・ウェストはサンフランシスコにありました。
私は10代の頃には、フィルモアと言う都市の東と西に在るものと勘違いしてました。

あと、紛らわしいのが「モンタレー」と「モントルー」です。どちらもフェスティバル会場として有名ですが、カタカナで表記されると、どっちか分からない時があります。「モンタレー」を「モントレー」と書く人がいたりします。

もっとも、最初私は一箇所しかないと思ってました。書く人が、それぞれ勝手にカタカナ表記をしているんだろうくらいに考えていましたね。

「モンタレー:Monterey」と言う町は、サンフランシスコの近くにあります。ここは、ポップ・フェスティバルの会場で有名です。「モントルー:Montreux」は、スイスの国にあり、ジャズ・フェスティバルで有名です。

話がすぐ横道に行ってしまいますが、ポール・バターフィールド・ブルース・バンドを西海岸で白人に紹介したのも、ビル・グレアムです。彼らは白人と黒人の混成バンドでした。また、アルバート・キングを最初のブルースマンとして起用したのも、白人・黒人の混成バンドでやっていたからでしょうね。

白人社会と黒人社会のパイプ役的な存在を果たせたのは、そのような境遇のビル・グレアムだからこそ出来たのではないでしょうか。

彼がいなければ、アルバート・キングの名盤も誕生しないし、ブルースとロックの関係も大分変わっていたと思いますね。

アル・クーパーも、いろんな形でブルースと関わってきた人ですが、2000年になり、サン・シールズのアルバムに全面参加してます。これは、エグイ・太いブルースが好きな方にはお勧めです。

サン・シールズレッティン・ゴー

サン・シールズ

第13話: 2005.06.22 Wednesday

アルバート・キングのライブ10年間・パート1

ライブ・ワイヤーLive Wire, Blues Power

前回のフレディ・キングとくれば、今回は当然のごとくこの人です。このアルバムは、アルバート・キングの数多いアルバムの中でも、常に上位に挙げられるもので、フィルモア・ウエストでのライブです。

1968年のものですが、60年代の後半から70年代前半にかけてのライヴ盤でよく見かける「フィルモア」というのは、イーストとウエストがあり、ロック界では有名なプロモーターである、ビル・グレアムがオーナーです。

ちなみに、この人はユダヤ人ですが、アメリカの白人ブルースに関連する人に、ユダヤ人の名前が多く見られます。例えば、ポール・バターフィールド、マイク・ブルームフィールドと言った人達は、名前も似ていますが、共にユダヤ人ですボブ・ディランもユダヤ人で、10代の頃にブルースマンの「ビッグ・ジョー・ウィリアムス」について廻った事が、大きく人生を左右したと言います。さらに、アル・クーパーもそうです。

また、この人達は互いに音楽的にも仕事的にも、複雑に結びついています。この辺りは近々に書きたいと思います。またフィルモアについても、次回にでも触れます。

さて本題のアルバート・キングですが、昔から有名なアルバム「ライブ・ワイヤー」は、1968年の7月26日(水曜日)と27日(木曜日)に行われたライブから、あまり知られていない曲を選んで編集されたもので、長いスローのインストなどを収録するコンセプトで作られました。

ライブ盤にしては、曲数も少なくて、聴き足りないものですが、それを補完するのが、以下の2枚になります。この2枚を追加すると2日分のコンプリートになると思われます。

フィルモア・ライブ水曜日

Wednesday Night in San Francisco: Recorded Live at the Fillmore Auditorium

フィルモア・ライブ木曜日

Thursday Night in San Francisco: Recorded Live at the Fillmore Auditorium

フィルモアはロックがメインの会場で、ブルースとしてはアルバート・キングが最初の出演者です。当時はまだ人種差別の問題も大きく、公民権運動の最中でしたから、いろいろな事情がありました。
私も他に知っている黒人のメイン・パフォーマーは、ジミ・ヘンドリックスくらいです。

そして、「ワッツ地区でおきた暴動」の7周年を記念して、1972年の9月20日に、ロサンゼルスのメモリアル・コロシアムで行われた、スタックス・レコードのアーティス達によるライブでのアルバート・キングのテイクが5曲と、モントルーのライブが4曲収められているのが以下。

このワッツタックスでのアルバートの音が、個人的には大好きです。ソリッドでドライブしている強烈なギターですね。特に、「Match Box Blues」の世界は、アルバート以外には考えられない音です。
モントルーの4曲は、1973年のアウト・テイクを穴埋め程度に付け加えられた感じで、以前から出ていた、下にある「Blues at Sunrise: Live at Montreux 」の方が、やはり良いテイクを集めたみたいですね。

ワッツタックスBlues at Sunset

こちらの方が、先に出ていたもので、1973年のモントルーのライブですが、ヴォーカルが冴えていて、聴き応えがあります。

モントルー
Blues at Sunrise: Live at Montreux

それで、10年の締めくくりで、1977年のモントルーでのライブですが、アナログ盤より2曲カットされてますね。私などはリアルタイムで聴いたアルバムなので、とにかく好きなアルバムでした。
今聴いてどうかと言うと、ここに挙げた10年間のライブは全て良いです。やはり、この頃のアルバートは凄い!

ライブBlues at Sunrise: Live at Montreux

これ今在庫切れですね。

第12話: 2005.06.20 Monday

フレディー・キングの音

フレディ・キング Larger Than Life

フレディー・キング

今回が何故これかと言いますと、前回のフェントン・ロビンソンのアルバムのバックミュージシャンが、フレディ・キングのバックなら結構良いアルバムを作るかもしれないと思ったからです。

フレディ・キングのこのアルバムには思い入れが強くて、アルバート・キングのスタックス~ユートピア・レコード時代と並んで、最も聴いたアルバムです。私が20歳くらいの時ですが、このアルバムを買ってから、1年もしないうちにフレディが亡くなってしまったんですね。かなりショックでした。

このアルバムは3曲がスタジオ録音で、6曲がライブです。B面は全部ライブで、A面は2と3がライブです。どうせならライブを連続で収録してくれた方が良かったですが・・・

A:
1.It's Better to Have (And Don't Need)
2.You Can Run But You Can't Hide
3.Woke Up This Morning
4.It's Your Move
5.Boogie Bump
B:
1.Meet Me in the Morning
2.Things I Used to Do
3.Ain't That I Don't Love You
4.Have You Ever Loved a Woman

フレディーは1950年代の初めからシカゴを中心に活動していますが、有名になるのは「Federal Records」時代で、1960年の「Have You Ever Loved a Woman」からです。「コテリオン・レーベル」から、ロック・ミュージシャンのレオン・ラッセルらが設立した「シェルター・レーベル」へ、そして最後になった「RSO・レーベル」へと移籍します。
このアルバムは1970年代当時では最新のアルバムで、74~75年頃のライブですから、ギター弾きの私としては、ライブでの演奏の抑揚や、持って行き方のようなものに感銘を受けました。

有名な、ギター・スリムの「2.Things I Used to Do」などのスロー・ブルースの持って行き方は、それまで聴いていたロックなどでも常套手段と言えますが、やはり迫力が違うなと感じました。
スタジオ録音の方は特別好きではないですが、ライブに関しては、今聴いても良いなと感じます。
ブルース・ファンには不評ぎみのアルバムですが、ライブとしては、後のブルースマンにも影響している部分があると感じます。90年代のルーサー・アリスンあたりと聴き比べるのも面白いですね。元々ルーサーはフレディにはシカゴで面倒みてもらったりしてましたから、かなり影響を受けていると思います。

あと、1966年のテレビ番組のスタジオ・ライブ・ビデオがあります。これはフレディの迫力ある歌・ギターが見られます。何とバックはゲートマウス・ブラウンのバンドです。皆、若くてバリバリしています。
このビデオに、3曲だけ73年のスゥエーデンでのライブがあり、このアルバムと同じ様な感じでやってます。数年間での音や衣装などの極端な変化も面白いです。
Beat 1966
同じDVDもあります。
伝説のテレビ映像「ザ・ビート」

アルバート・キングの場合は、アルバムにするとスタックスからユートピア~トマトあたりまでの10枚近くにわたり、その時なりのバック陣の音に上手く溶け込んでいた感じがします。
ですから、どれもそれなりに良かった気がするわけです。あのモゴモゴした声と、独特の粘りを持った抜けの良いギターが不思議と何にでもマッチしちゃうんですね。

フレディ・キングも同じ様にストレートなブルース・スタイルからレーベルを代えながら、自分のスタイルを築いて行くわけですが、アルバートと違ったのは、自分のギターの音も変えたところでしょうか。
コテリオン・レーベルからシェルターに移籍した頃に、一気にブーストした音になりました。このあたりがブルース・ファンにはもう一つ不評だった原因でしょうね。
でも、私はこの時の変化が良いと思っています。コテリオンよりシェルター(特に3枚目のウーマン・アクロス・ザ・リバー)の方がイキイキと感じます。