ブルース・ギター(Blues Guitar)

ブルース・ギターを弾こう!(1)

ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 コードの話 ギターの話
Home  > ブルース・ギターを弾こう (1)

ブルース・メイン

三大キング

ウェストサイド

シカゴブルース

ピアノ・ブルース

テキサスブルース

オンリー・ワン

アン・アーバー・フェス

リズム・アンド・ブルース

ソウル

日々雑聴

 

 

はじめに

■久しぶりになりますが、新規コーナーを始めたいと思います。聴くだけではなく、「ギターを弾きながら歌いたい」とか思った人は気楽に読んで下さい。

■簡単な説明からやっていきますが、進めるにつれて思いついた事などは、その時々に別ウィンドウなどで丁寧に書きたいと思います。

■ブルースはコード3個で出来る音楽です。そして、12小節でワンコーラスです。基本的にその繰り返しで、一曲を通します。好きな人は、このシンプルさが堪らないのだと思います。私の場合は、この3コード、12小節進行スタイルを最初に聴いた時から、「エラク格好の良いスタイルだな〜」と思い、今だに続いています。

■大雑把に言えば、この12小節スタイルとブルーノート・スケールがブルースらしさになるのだと思います。
・・・何か、もう書く事が無くなったような・・・・・

■簡単に弾けば簡単(何せコード3個ですから)ですが、いくらやっても「むずかしいな〜」と思うほど、奥が深いのもブルースです。ですから、一生かかっても納得できる日は来ないのかもしれません。

参考図:ネック


参考図:音の配列(8フレットまで)

■第一回:まず、ギターを知ろう!(4/10)

●突然ネックの写真がありますが、フェンダー・テレキャスターのネックです。21フレットまであります。ギブソンは22フレットが標準です。なるべく音の配列を覚えましょう。
最近はギターも安価になり、巷に氾濫している感じですが、昔と違って安価でも良い音がするのが結構有りますね。アンプも小型でもパワーがありますね。技術が進歩したのでしょう。

●写真の右側がヘッドで、弦巻き(ペグ)が付いています。チューニングや音の配列は、本とかを見た方が早いと思います。「0フレット」から数えます。つまり開放音ですね。「12フレット」で「1オクターブ」になります。一番上の太い弦が「6番弦」で、順に「一番弦」まで細くなります。太い方3本は巻き弦で、ラウンド・ワウンドとフラット・ワウンドがあります。普通はラウンドを使います。細い方の3本はプレーンと言って、一本の針金状です。昔(50年位前かな?)は、3番弦まで巻き弦でした。おそらく、リズム・ギターとしての使い方がほとんどだったからでしょう。ブルースがチョーキング(弦を引き上げて音程を上げる奏法)を多用するようになり、3番弦もプレーンになったのだと思います。

●弦の太さを「ゲージ」と言います。ライト・ゲージ、ヘビー・ゲージなどのセットが一般的です。パッケージに数字が書いてあります。「インチ単位」が普通で、一番弦を基準に選ぶ事が多いです。一番使われているのは、一番弦が「.009」となっているセットだと思います。ロックの人は特にそうだと思います。ブルースの人は「.010」以上が多いと思います。私の場合は「.012」を使ってます。
太い方が、太い音がします。(あたりまえですか)

全部をバラ売りで揃える事も出来ますが、面倒と思わない人はやっても良いでしょう。
メーカーは「フェンダー」か「アーニー・ボール」にしています。どこでも入手出来るというだけの理由です。色々と試すのも良いと思います。

●ピックはフラット・ピックやサム・ピック(指にハメル)など、人それぞれの好みと言ったところです。ブルースの場合は固めの方が良い様な気がします。私の場合は普段はピックを使いませんが、指が痛くて仕方の無い時はベッコウ・ピックを使います。

生き物からいただいた物ですから、大切に20年位同じピックを使ってます。ベッコウは減りが少ないので、なくさなければ長く使えます。その代わり虫に食われる事があります。

BB・キングもベッコウだったと思います。サム・ピックは「フレディ・キング」「フィリップ・ウォーカー」あたり他、結構使ってる人が多いようです。ピックを使わない人も沢山います。「アルバート・キング」「オーティス・ラッシュ」「ゲイト・マウス・ブラウン」「アルバート・コリンズ」「ギター・ワトソン」などなど。

●あと、ボトル・ネックでスライド・ギターと言うのも、ブルースの定番スタイルです。スライド・ギターの場合は独特の「オープン・チューニング」にします。「オープン・A」とか「オープン・D」とか言います。開放で「ジャラーン」と弾くと、そのコードの構成音になるチューニングです。 普通のチューニングのままでもかまいません。 

Eのコード

■第二回:コードを知ろう!    (4/12)

●いきなりですが、コードを弾いてみましょう。説明する上では、キーを(C)にした方が良いのですが、ギターは開放弦(ゼロフレット)のコードの方が簡単ですから、(E)をキーにしてやってみます。まずワンコードでやってみましょう。
(下図の円囲みが抑える音です。)
音がビリつかないように、フレットに近い所をしっかり押さえましょう。

●リズムはミディアム(感覚的でいいです)くらいで、レコードなどを参考にして下さい。

●開放弦を含めた全部の弦を弾いても良いですし、押さえた弦3本だけでも良いです。

●気合を入れましょう!(一番大事)

●下図はEのコードの構成音ですが、(青い丸の♭Dは除く)他にも押さえられそうなコードがいくつかあります。

5フレットあたりで試してみましょう。

簡単なコードですが、色々な事ができる重要な基本です。

Aのコード

■第三回:少し色気を出そう!(4/12)

●正面からで分かりずらいのですが、Aのコードを、中指の腹を押し付けて、中指だけで三つの音を押さえています。各弦を三本の指で一本ずつ押さえるよりも、一本の指で押さえた方が、将来的に有利です。

開放弦はピッキングしないようにします。

●Gのコードは開放弦だけなので、何も押さえず三本をピッキングします。

●親指の腹を軽く六番弦(出来れば、五番も)を触れてます(ミュート:消音する事)。

Aのコード

Gのコード

●この二つは色ずけのようなもので、ワンコードの曲などのアクセントと思って下さい。バッキング・リフ(リフレイン:繰り返す事で、バッキングの短いフレーズやコード・ワーク)にも良いです。

●自由にやってみましょう。いろんな組み合わせでやってみて下さい。

●例として、音符で書こうと思いましたが、ヘッド・アレンジと思い、口頭で言われていると思ってください。

まず、四分音符でタン、タン、タン、タンとベタで弾いてみるのも良いでしょう。
三拍目にA、四拍目にGを弾く感じですね。

四拍目を八分音符でタタとA、Gと弾くのも有りです。逆にG、Aと弾いても変ではないでしょ。バリエーションをつけてやって下さい。これだけでも何パターンも出来ます。

■原始的な説明でした・・・・・・(^^)。リズムは工夫して下さい。レコードを聴いて、ブギとかシャッフルとかでも挑戦して下さい。

ブルースでは、「三連の中抜き」と言って、タン、タン(タタ)タータ、タータと数えましょう。慣れれば自然に身にしみ付きます。

■第四回:表現のテクニック!(4/12)

●ギター・ソロにしてもコードを弾くにしても、ギター弾きはいろんな事をやってます。よく使われるテクニックを簡単に上げます。

チョーキング

●下図はギター・ネックの断面図です。いくつか名前が書いてますが、左列からいきます。「チョーキング・アップ」とは俗に「チョーキング」と言ってます。「アップ・チョーキング」と言う方が正しいのかもしれませんが?。

普通は一本(複数弦もあり)の弦を押し上げる事で、音程を一音や、半音(ハーフ・トーン)や、四分の一音(クォーター・トーン)くらい上げます。正確に出すのには練習で慣れるしかありませんが、実際はビミョーな音程を作り出します。音程については、後にコードのコーナーで詳しく書きます。最初は弦を押し上げるコツをつかむ事です。

人差し指から小指まで、どの指でもやりますが、他の指で補助する感じで手首、肘などの力を、指先に集める感じで押し上げます。一番使うのは薬指のチョーキングでしょうか。

●逆に「チョーキング・ダウン」は、押し上げた状態でピッキングしてから、普通の位置まで戻します。

(図には矢印を描き忘れてます。つまり、図で言えば右方向への矢印になります。)

■赤と青の矢印がありますが、どちらも合せ技として使ってます。

ハンマリング・オンとプリング・オフ

●Eのコードでやってきたので、Eで説明します。開放弦(仮に五番弦)をピッキングしたら、すぐに指を叩き下ろす感じで、2フレット目を押さえます。ハンマーで叩く様なので、ハンマリングです。力強く落としましょう。

●プリングはハンマリングの逆に、プル(引く)するのですが、同じく2フレを使いましょうか。まず最初に2フレット(仮に五番弦)を押さえてピッキングしたら、すぐに指を離します。つまり、この場合は開放弦になります。離し際に弦を引っ掛ける感じでやると、いい感じになります。だから、プルと言うのかもしれません。

■この二つの技も、合せてやるのも良いものです。

■何度も繰り返す(一回のピッキングでも良い)と、また良い感じがします。私は「トリル」と呼んでますが、正確には違うかもしれません。

ミュート

●指先で弦に触れてるだけの絵になってますが、指の腹全体でもやったりします。何はともあれ、音がなるべく出ないようにする事です。コードを弾く時に普通に押さえたり、ミュートしたり、開放音も使ったりと組み合わせると、いろんなバリエーションが生まれて、表情が豊かになります。

ミュートして、コード(音程がないので、正確にはコードではありませんが)を弾く事を「ブラッシング」とも言います。
(一つの音を出して、他の弦はミュートして弾いたりもします。少しハイレベルです。)

ビブラート

震わす事ですが、コードにかけるのは難しいですが、時々はやってみて下さい。普通はソロを弾く時のほとんどの音にかけます。とてもバリエーションが多くて、簡単には言えませんが、最初はゆっくりと、チョーキングをこじんまりとした感じで揺らしてみたらいいでしょう。

速くしたり、ゆったりとかけたり、さらに、チョーキングしながらかけたり、試してみましょう。

他にもいくつか有りそうですが、ここに書いただけでもかなりの表現が出来ますから、やってみて下さい。

ワンコードでも面白いでしょう。       (つづく→2へ ) | ページトップへ↑

ブルースのギター弦

私は、20代の半ばまでは、主に0.009か0.010のフェンダーかアーニーボールのセットを使っていましたが、ブルースには0.012くらいのセットが良いと思い始め、太目の弦を張るようになりました。実際の市販のセットは、3番弦がワウンド弦になってしまうので、0.011のセットにしました。50代半ば過ぎた今でも、頑張って太目の弦をチョーキングしてます。

あと、20年くらい前に、ピックを使うのをやめました。最初は不安でしたが、1年ほどで慣れました。ちなみに、フェンダーの70年代のストラトと、リイシューされた、ギブソンES-335DOTを使用していますが、ES-335DOTの方は、頑張って0.012よりも太い弦に代える予定です。(3番弦も巻き弦で)

今使ってるセット

パワースリンキー

あるいは

ダダリオ:D'Addario EJ21

3番弦がワウンド

ホーム

前ページへ戻る

サイトマップ

馴染みやすい
ブルースアルバム

ブルース・ブラザーズ等

ロック系との影響

1960年代

お薦めブルース一覧

ブルース編1-ア行〜サ行

ブルース編2-タ行〜ハ行

ブルース編3-マ行〜ワ行

R&B編

ソウル編

話題のDVDなど

ブルースの歴史など

**追加記事など**

ブルース本

バッキングやソロはもちろん、豊富に用意されたイントロ、エンディング、そしてターン・アラウンドのパターンすべてを吸収して、ブルースへの総合対応力を増強!

 

12小節1コーラスの定番進行を「前半」「中盤」「後半」の各4小節に分け、それぞれ20個のフレーズを紹介しています。

ページトップへ↑
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 コードの話 ギターの話  

--Copyright(C) since 2002 yi355 All right reserved--