ブルース・ロック

ブルース・ロック(米国3) | オールマン・ブラザーズ・バンド | レーナード・スキナード | ドゥービー・ブラザーズ

ブルース・ロック・メニュー

エリック・クラプトンとビー・ビー・キングビー・ビー・キングエリック・クラプトンクラプトン2前ページへ戻る
ブルース・ロック(米国1)ブルース・ロック(米国2)ブルース・ロック(米国3)ブルース・ロック(米国4)

ブルース・メイン

三大キング

ウェストサイド

シカゴブルース

ピアノ・ブルース

テキサスブルース

オンリー・ワン

アン・アーバー・フェス

リズム・アンド・ブルース

ソウル

日々雑聴

 

オールマンブラザースバンド / ANGEL/ベージュ

 

サザン・ロック

オールマン・ブラザーズ・バンド(The Allman Brothers Band)

南部のスタジオの音

サザン・ロックとスワンプ・ロックの区別が、はっきりとしない私ですが、ブルースやソウル(サザン・ソウル)のコーナーでも書きましたように、かなり広いアメリカ、南部、ウエストコーストなどの状況を、年代も含めて説明するのは、とても難しいことです。

きっとそのように呼ばれるきっかけとかは有るのでしょうけれど、元々、白人と黒人の、互いに入り込まない領域のようなものもあり、「ジョニー・ウィンター」のように、黒人の集団の中に望んで入りたい人もいれば、話もしないと言う人もいたわけです。

1959年に設立された、メンフィスのソウル・レーベル「スタックス」の少し後に、アラバマ州のマスル・ショールズと言う町に、「フェイム」と言うスタジオが出来ました。オーナーはカントリー(白人)のメッカと言える、テネシー州ナッシュビルの「リック・ホール:Rick Hall」で、スタジオのミュージシャンは、スタックスの黒人と白人の混成(当時はこちらが珍しい)ではなく、全部白人で固めました。白人カントリー系ですから、当然と言えば当然です。

よく「マスル・ショールズ」と言う名前を聞くと思いますが、取り合えず「フェイム・スタジオ」の録音と思って下さい。ソウル界では、「サム・クック」「ガーネット・ミムズ」達のディープなソウルから、南部でもサザン・ソウルが形成され始める頃で、1961年のアーサー・アレキサンダー「ユー・ベター・ムーヴ・オン」、1962年のジミー・ヒューズ「アイム・クウォリファイド」がヒットした事で、レーベルとして「フェイム」を設立します。

少し時間がかかりますが、1964年の「スティール・アウェイ」、66年の「ネイバー・ネイバー」と言った、いずれもジミー・ヒューズのヒットで知名度が上がり、そのサウンドにアトランティックやチェスと言った都市のレーベルが目を付け、多くのソウル・シンガーを録音させます。それがヒットして、メンフィスのスタックスと並ぶほどに有名になりました。

アトランティックの「アレサ・フランクリン」、チェスの「エタ・ジェイムス」「ローラ・リー」、そして、自身のフェイムから「キャンディ・ステイトン」、その旦那さん「クラレンス・カーター」と言った大物が続々とフェイムで録音しました。

その様な事を考えると、サザン・ソウルは南部のサウンド(特に白人のカントリー)に、黒人のディープなヴォーカルを乗せた音楽とも言えます。実際、白人カントリー・ソングをカヴァーしている事も多数あります。自然の成り行きで、少しずつ融合していったわけですね。

※「FAME」は 「Florence Alabama Music Enterprise」です。Florenceは町の名前です。テネシー州との州境近くで、メンフィスの東に位置します。マスル・ショールズはフローレンスの隣(一部?)の小さな町です。

まあ、その様な経緯で、フェイム・スタジオが設立され、サザン・ソウルで一躍有名になったわけです。そのスタジオでセッションマンをやっていたのが、ここでご紹介する「オールマン・ブラザーズ・バンド」の「デュアン」と「グレッグ」のオールマン兄弟です。

そして、リーダーでもあり、天才的なスライド・ギターを弾く、兄の「デュアン・オールマン」は、ジョージア州メイコンで、バイク事故の為に亡くなってしまいます。1971年の10月29日の事で、まだ24歳でした。さらにベーシストのベリー・オークリーも、5作目のアルバム製作途中に、デュアンと同じ場所でバイク事故で死亡しました・・・

※ 1966年、ここで録音されたかの有名なパーシー・スレッジの「When A Man Loved A Woman ( 男が女を愛する時 )」のヒットが決定的にこのスタジオを有名にしたようです。そういったフェイム・スタジオの腕利きミュージシャンが69年に独立し新たに「マッスル・ショールズ・サウンド・スタジオ」となりました。 

※1970年代にはロックの人達の多くがマスル・ショールズで録音をします。

バンドのコンセプト

リーダーであるデュアン・オールマンは、グレッグと共にスタジオ・ミュージシャンをするほどの腕ですから、普通のバンドでは納得出来ず、スタジオのサウンドをライブで再現出来るバンドを目指して、メンバーを集めました。

まずライブ盤を聴くのを、お薦めします。ブルース・カヴァーも、他のアルバムを含めよくやっていますが、その演奏はフリーな感覚で、ジャズの感じも強いし、ボトル・ネック・スライドが有名なデュアンにしても、ブルースを感じるよりは、「デュアンのスライド・ギターそのもの」という感じです。

すでに、いろんなジャンルの音楽を消化して、自分達の音に吸収してしまっているので、全部がオールマン・ブラザーズ・バンドになっていると言った感じです。この若さでここまで完成されているのは凄い事で、その中心にいるのは、やはりデュアン・オールマンです。

The Allman Brothers at Fillmore East (1971年)

初めに、少しややこしいのですが、このアルバムは有名な「フィルモア・イースト」のライブ盤です。出来は最高の評価を得ている通りの、正に素晴らしいものです。

デュアン・オールマンの生前には3枚のアルバムがリリースされていて、このライブ盤が3枚目です。デュアンの死後に、1973年になり、1枚目の「The Allman Brothers Band」と2枚目の「Idlewild South」を一緒にして再発売されたのが、「Beginnings」です。

「Eat A Peach」の録音途中で、デュアンが亡くなり、急いで他のメンバーだけで録音されたり、フィルモアのアウト・テイクを入れたりして発売されたのが「Eat A Peach」です。
フィルモア・イースト・ライヴ

フィルモア・イースト・ライヴ+6(デラックス・エディション)

下の方が白くなっているだけの、同じようなジャケットですが、「Eat A Peach」に入っていたライブのテイクも、まとめてコンプリート的にしたのが以下のアルバムになります。素晴らしいライブを全部聴けるので、この場合は迷わず下の盤をお薦めします。


フィルモア・イースト・ライヴ+6(デラックス・エディション)

ビギニングス(1973年)

「ブラザー・アンド・シスター」の下に、個別のアルバムを掲載しますが、これは、最初は一枚ずつ出ていた1作目と2作目を一枚にしたものです。つまり、2枚組アルバムとして再発売され、1作目と2作目は廃盤になりました。CDの2オン1とか無い時代にどんな意味があったのかはわかりませんが・・・
Beginnings

イート・ア・ピーチ(1972年)

通算4枚目のアルバムになります。72年作品ですが、デュアンとオークリーの最後の参加アルバムです。1~3曲目はデュアン亡き後の作品で、4~6曲目はフィルモアライブ時の録音(フィルモア・イースト・ライヴ+6(デラックス・エディション)で聴けますが)、7~9曲目はデュアン生前の作品と言う構成からなるアルバムで、当時は(きっと今も)デュアンの残された音源などの意味でも重要なアルバムでした。
Eat A Peach

ブラザー・アンド・シスター(1973年)

5枚目に当るアルバムで、「Eat A Peach」録音後にオートバイ事故で亡くなったベーシスト、ベリーオークリーに捧げられたアルバム。ただ、このアルバムでもすでに録音されていたのか、何曲かでベースをやっています。

やはり、ディッキー・ベッツのカラーが少し強い感じで、ヒットした「ランブリンマン」はカントリー色の曲ですし、ブルースのカヴァー、「ジェリー・ジェリー」を歌うグレッグは、あまり元気が無いような印象です。このアルバム以後は聴いていませんが、やはり分裂は避けられない事でした。
Brothers and Sisters

ビギニングスとしてまとめられる前の単独アルバム

単独アルバムが欲しければ、この2枚ですが、「ビギニングス」と内容は同じです。

オールマン・ブラザーズ・バンド

これが、1作目になります。デビュー作と言っても、キャリア充分なので、すでにサザン・ロックを代表するバンドの風格があります。ツインドラムの重量感と、ツイン・リード・ギターにからむオルガンのクールさの程よさが絶妙です。
The Allman Brothers Band

 

アイドルワイルド・サウス

2作目です 。マディ・ウォーターズの「フーチー・クーチー・マン」のカヴァーなどは、あまりにアレンジされていて、しばらく気がつきませんでした。
Idlewild South

 

レーナード・スキナード

前々ページで取り上げた、「スーパー・セッション」のアル・クーパーがプロデュースしています。やはり独特の嗅覚が働いたのか、たまたまアトランタで出くわしたバンドが「レーナード・スキナード」で、プロデューサーを担当したと言う事です。元から南部の音には興味を持っていたアル・クーパーですが、こんなバンドに出会うと言うのは、彼らしい引きの強さ?

レーナード・スキナード(1973年)

デビューアルバムですが、10年近いキャリアがありますから、デビュー盤とは思えない、実に安定したプレイです。それに、曲自体が凄く良いですし、トリプル・ギターだと言うのに、すっきりした音空間があります。少し遅れて来た大物と言う感じです。アル・クーパーのプロデュースも良かったのでしょう。
Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd

セカンド・ヘルピング(1974年)

3作目までは、アル・クーパーがプロデュースしています。このアルバムも良い曲揃いで、聴き応えがあります。私の場合は、きちっとまとまった演奏が身上のオールマン・ブラザースよりも、どちらかと言うと荒い感じのするこのバンドの方が好きです。

まず、彼等の最大のヒット曲の「Sweet Home Alabama」が聴けます。当時この曲は、ニール・ヤングが南部を揶揄した「サザン・マン」に対する南部側からのアンサーソングとしても話題にりました。でも、曲としては、どちらもカッコ良いですが・・・
Second Helping

Nuthin Fancy (1975年)

3作目のアル・クーパー最後のプロデュースで、バンドにとっても少し変化をつけた感じです。2枚のアルバムをリリースすると、けっこうやる事に行き詰まるものですが、まだまだ良い曲が揃っています。チャートでもシングル「Saturday Night Special」と、アルバム共に初の10位以内にランキングしました。 「Saturday Night Special」は映画のサントラにも使われました。(確か、ロンゲスト・ヤードだったと思います)
Nuthin Fancy

ワン・モア・フロム・ザ・ロード~デラックス・エディション ( 1976年)

元々が実力派のバンドで、ライブの評価が高いバンドです。1976年の夏にアトランタで行なわれたステージで、オリジナル未収録音源や未発表音源などが追加収録されています。この辺はかなりお得感があります。

当時は日本盤では発売されていなかったもので、音も演奏も言う事なし。スタジオ盤も良いですが、こちらから聴くのも良いでしょう。
ワン・モア・フロム・ザ・ロード~デラックス・エディション

アル・クーパーがプロデュースをやめ、ギターのエド・キングが脱退(元からアルが紹介してメンバーになっています)して、これ以降は聴いていません(全然と言うのではないです)が、1977年の6枚目(ライブアルバム1枚を含む)のアルバムリリース後に、リーダー的存在である、ヴォーカルの「ロニー・ヴァン・ザント」が飛行機事故のために死亡してしまいました。


ドゥービー・ブラザーズ(THE DOOBIE BROTHERS)

ウエストコーストのロックバンド:ブルージーな初期が良い

 大雑把ですが私がロックを聴いていたのは75年頃までです。全然と言うわけではありませんが、黒人ブルースとサザン・ソウルをメインに聴くようになり、他にも時流のフージョンなども多少は聴きますから、全体からの比率では、この辺りまでが聴いたと言える程度になると思います。(後に再度買ったりして、かなりの数を聴き直したりはしました)

 重要なアーティスト達が沢山死亡してしまったり、私の好みからだと、電子的な要素が多くなり過ぎて、私の好みのサウンド(シンプル・ストレート)からは、魅力が無くなってきた頃です。もっとも、ブルースやソウルも行き詰まって、ファンク・バンドなどが隆盛だった頃です。1971年のジェームス・ブラウンの「セックス・マシーン」は最高にイカシテマシタ。多くのファンク・ファンの方は、この辺りからのファンクが良いのだと思います。でも私の場合は、シンプル・ストレートなので、この頃までの音(いろんなジャンルで)が好きです。

ここでご紹介する「ドゥービー・ブラザーズ」も、メンバーチェンジの多かったバンドで、初期はアメリカン・ロック(ウエスト・コースト)と言った言葉がぴったりのバンドでしたが、徐々に「フュージョン」に変わって行ったバンドです。キーボードのマイケル・マクドナルドが加入してからの、「フュージョン」になったレコードも、それなりには好きで聴いていましたが、当サイト的には初期の、ブルース色が強かった頃までとさせていただきます。

ドゥービー・ブラザーズの初期は、中心メンバーであるヴォーカル・ギターのトム・ジョンストンのカラーが強く、ブルースをベースとしたロックをやっていたようです。カリフォルニア州サン・ホセで学生の時に、ドラムスのジョン・ハートマンと出会い、ベースのグレッグ・マーフィーとトリオでやっていました。

ベースがデイブ・ショグレンに替わり、1970年に、アコースティック系のフォークで活動していたパット・シモンズが加入し、バンド名を「THE DOOBIE BROTHERS」と改名しました。サーキットをするうちに、ワーナー・レコードのプロデューサー、レニー・ワロンカーテッド・テンプルマンの目にとまり、レコード・デビューしました。

元々、トムの好きな黒人ブルース、ソウル、ゴスペルに根ざしたサウンドに、パットが加入する事で、フォークやブルーグラスの要素が加わり、さらにドラムスが二人になり、ドゥービー・ブラザーズ・サウンドになっていきました。

 私は2作目と3作目が好みですが、初期の5枚をご紹介します。この頃の「ドゥービー・ブラザーズ」は、特に地域に関係なく、「アメリカン・バンド」と言う言葉がぴったりの印象でした。

最初(1作目)のメンバー

トム・ジョンストン:ボーカル・ギター
パット・シモンズ: ボーカル・ギター
ジョン・ハートマン:ドラムス
デイブ・ショグレン:ベース・オルガン・ボーカル

THE DOOBIE BROTHERS (1971年)

THE DOOBIE BROTHERSファースト・アルバムですが、ヒット性から言うと少々おとなしい感じです。順番にと言う事で最初に。すでに歌も演奏力も高く、トムとパットの曲タイプがはっきりしているなと思います。フォーク的な曲とロックが色分けされて、1曲ずつある感じです。この時はまだ4人のメンバーです。

 

 


トゥールーズ・ストリート(1972年)

トゥールーズ・ストリート早くもメンバーが交代・加入して、ツイン・ドラムの5人になり、ゲストもいたりで、かなり厚みのあるサウンドになってきます。ツイン・ドラム(パーカッションもやる)と、新しいベースのタイラン・ポーター(黒人)が切れの良いノリを生み出しています。このアルバムで大物バンドである事を感じます。

 

Toulouse Street(1972年)


The Captain and Me

キャプテン&ミー大ヒットした「ロング・トレイン・ランニング」「チャイナ・グローブ」そして、ビー・ビー・キングの「スリル・イズ・ゴーン」を思わせる「ダーク・アイド・ケイジャン・ウーマン」と、ブルージーなトム・ジョンストンの曲が、3曲続く圧巻のアルバムです。他の曲も充実していて、ベスト盤と勘違いしてしまうほど良い曲が揃っています。まず聴くならこれが一番良いですね。

キャプテン&ミー

ドゥービー天国(1974年)

ドゥービー天国

前作が良すぎると、次が大変ですが、メンフィス・ホーンが参加した曲などは、ファンク味・ファンキー味で好きです。フュージョン風な曲があったり、カントリー、R&Rもありと、いろいろ楽しめますが、方向性が変わる前兆のような感じでした。

ドゥービー天国


スタンピード (1975年)

スタンピード

コンスタントに年一枚のペースでリリースされて、通算5枚目のアルバムになります。それまでゲスト参加していた、ギターの「」ジェフ・バクスター」がメンバーになり、サウンド的にもブルース色が減り、トータル・サウンドとしてのドゥービー・カラーになった印象で、アルバム・クレジットも増加の一途です。

スタンピード

以後もコンスタントにリリースされ、私も聴いていますが、前述のようにトム・ジョンストンがグイグイと引っ張っていた頃が、当サイト的なお薦めですので、ここまでとさせていただきます。

 

 

ホーム

サイトマップ

馴染みやすい
ブルースアルバム

ブルース・ブラザーズ等

ロック系との影響

1960年代

お薦めブルース一覧

ブルース編1-ア行~サ行

ブルース編2-タ行~ハ行

ブルース編3-マ行~ワ行

R&B編

ソウル編

話題のDVDなど

ブルースの歴史など

**追加記事など**

デュアン・アンソロジー

スタジオ・ミュージシャンとしての、フェイム・スタジオとマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオでのセッション。「Hey Jude」(ウィルソン・ピケット)「The Weight」(アレサ・フランクリン)、「Games People Play」(キング・カーティス)、「Somebody Loan Me a Dime」(ボズ・スキャッグス)、デレク・アンド・ドミノス「Layla」などの名曲が聴かれます。

ボズ・スキャッグス

上のアルバムに収録されている「Somebody Loan Me a Dime」を含む名盤です。

Boz Scaggs
1969年

Boz Scaggs

 

 

 

 

Boz Scaggs

 

Hittin' The Note
2003 年

時代のおすすめアルバム

C.C.R.

ヒットチャートに多数登場したバンドで、アメリカン・ロックの躍進に貢献したバンドです。聴けばわかる、良い曲が揃っているベスト・アルバム

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

 

Roy Buchanan
ロイ・ブキャナン

1939年-1988年

Roy Buchanan
1972年のデビューアルバム「Roy Buchanan」は、すでに凄腕のギタリストとして有名でした。

**************

2作目は、日本では最初に発売されたもので、私もこれだけは聴いていました。他のアルバムは後年になってから聴きましたが、もっと早くに全部聴いておけば良かったと思いました。

**************

5作目のライブ盤までは、かなりの名作が続きます。これは1作目と2作目が一緒になったお徳版。

**************

よりロックらしくなった、3枚目(That's What I Am Here For - 1974年)

4枚目(Rescue Me - 1974年)

That's What I Am Here ForとRescue Meが一緒になったお徳版。 どちらもひじょうに良いアルバムです。

**************

5作目となるライブ盤はこちらですが、ブログにも書きました。

ブルース・ロック(米国2)ページトップへ↑ブルース・ロック(米国4)

--Copyright(C) since 2002 yi355 All right reserved--