パワーブルース
 ホーム > リズム&ブルース >ニューオリンズ

ニューオリンズ (NEW ORLEANS)

リズム&ブルース・補助・メニュー

ブルース地図リズム・アンド・ブルース・地図リズム&ブルース:1945年代~1950年代のトップセールス
R&Bカンサスウエスト・コーストイースト・コーストメンフィスニューオリンズテキサス
前ページへ戻る |   |追加: ブラックトップ・レコード (Black Top Records) | 追加:インペリアル・レコード(Imperial Record)  |

ブルース・メイン

三大キング

ウェストサイド

シカゴブルース

ピアノ・ブルース

テキサスブルース

オンリー・ワン

アン・アーバー・フェス

リズム・アンド・ブルース

ソウル

日々雑聴

ニューオリンズ (NEW ORLEANS)のR&B

 いつの時代にも多くのミュージシャンを輩出してきた都市で、そのスタイルも洗練度の高いものから、南部的な荒削りなものまで、実に多彩な面を持っています。「キング・オリバー」「ルイ・アームストロング」「ジェリー・ロール・モートン」「シドニー・ベチェ」などの、ジャズの初期のミュージシャンも、この都市から沢山出ています。 

  何をやっても独特の重量感があり、とてもエグイ土地柄です。この時代のキーマンは、やはり『デイブ・バーソロミュー』と『ファッツ・ドミノ』でしょうか。ニューオリンズのR&Bにおける中心人物は、トランペッター・バンドリーダーの デイブ・バーソロミューで、自身の録音もさることながら、スマイリー・ルイスやロイド・プライス、さらにはファッ・ドミノの製作に関与し、他にもリトル・リチャード、などのロックン・ロール歌手のバッキングもし、多くの影響を与えました。

 ポール・ゲイトゥンの楽団(一応、ビッグ・バンドの事です)も、やはり当時の定番とも言える女性ボーカルのアーニー・ローリーをフィーチャーし、1947年の「シンス・アイ・フェル・フォーユー」、さらに1950年「アイル・ネバー・ビー・フリー」とヒット曲を出します。

 デイブ・バーソロミューもやはり、最初は女性の「ジョエル・キング」をボーカルにしていましたが、男性ボーカルの「トミー・リッジリー」のレコーディングもしています。この頃(1949年)は、まだジャンプ・ブルース的なスタイルでしたが、同じ頃の「ファッツドミノ」のレコーディングでは、ファッツ・ドミノの持ち味である、ゆったりしたバラード(ウエストコーストのチャールズ・ブラウン風)やカントリー(白人のC&W)的なボーカルスタイルでヒットを連発していきます。

 独特のリズム感覚を持つニューオリンズのサウンドは、いろんな時代に様々な影響を与えてきました。R&Bからロックンロールへの流れにも強い影響がありますし、ファンキーなソウル、ブルーズもニューオリンズ無しには語れません。

 また、ニューオリンズはピアニストの宝庫ですが、その中でもルンバ的なリズムを取り入れた、プロフェッサー・ロングヘアーの存在は大きく、アラン・トゥーサンやヒューイ・スミス、ドクター・ジョンなどを通じて後々まで影響を与えています。

 ※ニュー・オリンズ音楽のキーワード「セカンド・ライン」「ブラス・バンド」「マルディグラ」「ジャズ」「ファンク」

コズィモ・レコーディング・スタジオ

 音楽が盛んな都市でありながら、1940年代までこれと言った音楽スタジオは無かったようです。1945年になってイタリア系アメリカ人「コズィモ・マタッサ(Cosimo Matassa)」が、J&Mレコーディング・スタジオを開設しました。この後1955年に移転して、「コズィモ・レコーディング・スタジオ」とします。ニューオリンズR&BやR&Rの名曲が多数録音されました。

インペリアル・レコード(Imperial Record)

 1946年、カリフォルニア州ロサンゼルスでルー・チャッドが設立したレコード会社です。 翌年からブルース、R&Bもリリースし始めて、デイブ・バーソロミューをプロデューサーとし、多くのニューオーリンズ・アーティストを録音し、バッキング演奏も彼のバンドが務めました。特にファッツ・ドミノとは多くのヒットを放ち大成功を収めます。

 1950年代~1960年代にかけては、T-ボーン・ウォーカー、アール・キング、スヌークス・イーグリンなど重要なブルース系の大物と契約し、名盤と言える録音を多数残しています。

 レーベルの中での売れっ子はロックンロール・スターのリッキー・ネルソンで、彼のヒットでレーベルとしては大きくなっていきます。さらに、 1961年にはアラディン・レコード、1963年にはミニット・レコード傘下に収め、充実したように思えますが、1963年にファッツ・ドミノとリッキー・ネルソンが他レコードへ移籍してしまいます。

 このような事から、ルー・チャッドはインペリアルをリバティ・レコードへ売却してしまい、 ブルース系のレーベルとしてのインペリアル・レコードの魅力はなくなりました。また、リバティ・レコードは1968年にユナイテッド・アーティスツ・レコード と合併しました。

 配給元は変遷しましたが、原盤としてのインペリアル録音は、後々も再発売されています。

コンピレーション
Doctors, Professors, Kings and Queens: The Big Ol' Box of New Orleans

The Big Ol' Box of New Orleans

Doctors, Professors, Kings and
Queens: The Big Ol' Box of New Orleans

The Big Ol' Box of New Orleans

「ガンボ(ごった煮)」にたとえられるように、様々な音楽が息づくニューオリンズのコンピ盤がありました。

このアルバムの曲目紹介

コンピレーション
Various Artists
Crescent City Soul:
The Sound of New Orleans

コンピレーション盤:Crescent City Soul: 
The Sound of New Orleans

Crescent City Soul: Sound of New Orleans 47-74

Crescent City Soul

ニューオリンズR&Bのほとんどが網羅されたコンピレーション盤。デイブ・バーソロミューのバンドがほとんどのバックを務めていて、4枚CDを聴けば虜になります。

上のアルバムとのダブりは比較的少ないと思います。

 

このアルバムの曲目紹介

 

コンピレーション
デイブ・バーソロミュー

他、オムニバス盤

NEW ORLEANS BOUNCE VOL1

 

このアルバムはありそうもないですね。代表してデイブ・バーソロミューのアルバムです。

デイブ・バーソロミュー
The Chronological Dave Bartholomew:...

---------------------------------

デイブ・バーソロミュー2

ザ・ビッグ・ビート~デイヴ・バーソロミュー・ソングブック

NEW ORLEANS BOUNCE VOL1

 左の上は49年から61年までの録音ですが、『テキサス』で取り上げた『ピー・ウィー・クレイトン』のバックをつけた『デイブ・バーソロミュー』の50年頃も聴かれます。

 ウエストコーストのバンドと較べると、粘着的で泥臭く重厚なサウンドで、リズム的にもニューオリンズは独特で面白いものがあります。また、56年頃の『デイブ・バーソロミュー』がバックをつけた、『ロイ・ブラウン』の曲も聴かれます。50年代半ば頃になるとロックンロールになっているのがわかります。

 デイブ・バーソロミューのバンドとしてのアルバムも楽しいです。また、彼がプロデュースした多くの人やヒットを集めた左下のアルバムは、お手軽にニューオリンズの魅力がわかると思います。

ファッツ・ドミノ

ROCK AND ROLLIN' WITH FATS DOMINO

 

ファッツ・ドミノ

Rock & Rollin/Million Sellers

同じ時期のものです。やはり良い曲が多いです。代表曲のほとんどが入っています。さすがに良い曲が並んでいて、今更ながらに感心します。

****************

特にチャート上位の曲を集めたベスト盤で、初期は良いです。

ファッツ・ドミノ・2

Fats Domino Jukebox: 20 Greatest Hits

ROCK AND ROLLIN' WITH FATS DOMINO

(原盤:インペリアル録音)

 1956年の1枚目のアルバム。ロックンロールのヒットメーカーで、15曲ものミリオン・セラー・シングルを出しています。

 この年は、3枚のアルバムをリリースしています。チャート上位の曲を集めたベスト盤も良いですし、オリジナルのアルバムにボーナストラック追加も良しです。

 すでに48年に"THE FAT MAN"のヒットがあり、その頃から、56年の"blueberry Hill"あたりや、"Blue Monday"の頃までが良いです。

 いずれにしても、知名度からいっても後のロック・ピアニストに与えた影響は大きい人です。バーソロミューのバンドも一つの時代を作った立役者で素晴らしいです。

スマイリー・ルイス

I HEAR YOU KNOCKING

これに近いのがありました。
The Best of Smiley Lewis: I Hear You Knocking

I HEAR YOU KNOCKING
SMILEY LEWIS

(原盤:インペリアル録音)

 40年代から活動していて、52年の"THE BELLS ARE RINGING"のヒットが入っています。

 やはり、『デイブ・バーソロミュー』がプロデュースからやっていて、ファッツ・ドミノも参加したりしています。ニューオリンズR&Bを代表するシンガーです。

シャーリー&リー

LET THE GOOD TIMES ROLL!

同じ時期のものです。やはり良い曲が多いです。代表曲のほとんどが入っています。

The Legendary Masters Series, Vol. 1

LET THE GOOD TIMES ROLL!
SHIRLEY & LEE

(原盤:インペリアル録音)

 これは気持ち良いR&Bです。52年に"I'M GONE"がヒットした時、まだ『リー』が17才、『シャーリー』が15才と言うコンビです。

 バックの演奏が、デイブ・バーソロミューお抱えの連中ですから言う事なしのサウンドです。メインの二人ですが、『シャーリー』の突き抜ける声は重厚なバックのサウンドに乗り、不思議なバランスが取れていて、『リー』の10代と思えないマイルドな声との絡みも良いです。

ロイド・プライス

LLOYD PRICE

同じ時期のものです。

Lloyd Price Sings His Big Ten

LLOYD PRICE (SPECIALTY)

 この人も52年の"LOWDY MISS CLAWDY"の大ヒットが17才でのもので、バックも同じく『バーソロミュー』と『ファッツ・ドミノ』のラインです。"SPECIALTY"時代が良いと思います。

プロフェッサー・ロングヘアー

PROFESSOR LONGHAIR

上のアトランティック盤は見当たらず。

NEW ORLEANS PIANO
1972年

同じような内容のはずで、1949年~1953年のアトランティック録音。リリースは72年。名盤!

NEW ORLEANS PIANO
PROFESSOR LONGHAIR

 ギャンブラーが本職のような生活らしいですが、ピアノを弾かせたら物凄いひとです。ノリが素晴しく良いです。ニューオーリンズ特有のカリプソ、ルンバ、サンバなどが混在したような彼のピアノは、ミュージシャンにも高く評価されています。

 彼のスタイルを継承する人も多く、ヒューイ・スミス、アラン・トゥーサン、ドクター・ジョンなどもひじょうにリスペクトしています。

Classics 1949

1940年代に録音があり、さらに一時的に活動が表面化せず、10年以上経ってから再びメジャーなシーンでレコード・リリースやライブ活動を多くした人で、1949年の録音ならこちらを。(左の「NEW ORLEANS PIANO」とダブリ曲があり)

24曲中11曲がダブリで、判断が難しいですが、どちらかを聴いて気に入ったらもう一方も聴くと言う事が良いと思います。

 

ヒューイ・スミス

HUEY "PIANO" SMITH

これがありました。
Having a Good Time

HAVING A GOOD TIME
HUEY "PIANO" SMITH

 50年代ニューオーリンズを代表するピアニストで、プロフェッサー・ロングヘアー系であり、そこからロックンロール色を強めた感じです。ノベルティー・タッチの曲が特徴ですね。

 ドクター・ジョンアラン・トゥーサンなど後のニューオリンズ・ピアノにも影響を与えています。ドクター・ジョンなどは、『ヒューイ・スミス・メドレー』を後に録音しています。

ポール・ゲイトゥン

ポール・ゲイトゥン

Chess King of New Orleans/The Chess Years

Chess King of New Orleans/The Chess Years

 ドクター・ジョンは、自身が13歳くらいの時の、初めてのレコーディングセッションが、ポールのバンドでの仕事だったと言っています。誰のレコードかは覚えていないそうです。

ギター・スリム

GUITAR SLIM

ほぼ同じのアルバムがありました。
The Things That I Used to

Sufferin Mind

THE THINGS I USED TO DO (SPECIALTY)
GUITAR SLIM

 ピアノの人ばかり紹介していますが、ギターのヒーローもいます。EDDIE"GUITAR SLIM"JONESは50年代のニューオリンズのスターで、"THE THINGS I USED TO DO "は実に多くの人にカヴァーされました。

 いつもピンクのスーツに赤い靴を履いていたらしいです。長いコードで動き回る事や長いストラップでギターを構えるという、後のロックギタリストがよくやるスタイルを50年代にやっていた人です。

大酒飲みだったらしく、59年に33才の若さで亡くなりました。聴く程に味が出る人です。

アール・キング

EARL KING

25曲と、倍以上収録されているのがありました。
Earl's Pearls

EARL KING 2
(原盤:インペリアル録音)

 サヴォイ、スペシャルティー、エイスと移籍し、その後のインペリアル時代もまた、良い曲が並んでます。
Come On: The Complete Imperial Recordings

THOSE LONLY,LONLY NIGHT (ACE)
EARL KING

 53年頃から活動していますが、55年に設立された"ACE"での録音です。『ヒューイ・スミス』がピアノを弾いています。(ギター・スリムのバンドでも弾いていたらしいです)

 『ジョニー・ギター・ワトソン』でも有名なタイトル曲はじめ、ほのぼのとした歌とギター・スリム風のギターが聴かれます。売れる前はギター・スリムの名を語ってドサ廻りをやっていたらしいです。

 また、ソングライターとしても凄い人で、「Those Lonely, Lonely Nights 」「Let the Good Times Roll 」「Trick Bag」など、ブルース・スタンダードも多いです。

 *********

 EARL KING 3

Hard River to Cross

 1993年の、ブラックトップ・レーベルからのリリース。曲・歌・ギター・バックのメンバーの全てが、かなり良いです。

 

スヌークス・イーグリン

スヌークス・イーグリン
(原盤:インペリアル録音)

Complete Imperial Recordings

なんとも洒脱な感じの軽妙さがGOOD!

2000曲のレパートリーを誇る、人間ジュークボックスの異名を持つ人です。

後のブラックトップでは4作をリリースで、どれも名盤。

 

ドクター・ジョン GUMBO (ATCO)

GUMBO

 

 

 

 

Dr. John's Gumbo

白人ですが、ニューオリンズの名物ボーカル・ピアニスト。アン・アーバーにも出演してます。とにかくいろんな所に顔を出す人で、個性的なダミ声とニューオリンズの様々なピアノ・スタイルをマスターしてる人です。 ジャズ・スタイルのアルバムやフュージョン・アルバム等、とにかく多才です。どんなスタイルでやっても強烈な歌声ですから、すぐわかります。

DR. JOHN (1972)

このアルバムが最もニューオリンズ的です。 この時期の録音では、ミーターズがバックを務めた、『イン・ザ・ライト・プレイス』もあります。こちらは、ニューオリンズ・ファンクと言った感じです。どちらも、名盤です。

こちらのつながりで聴く日々雑聴も

ホーム

サイトマップ

馴染みやすい
ブルースアルバム

ブルース・ブラザーズ等

ロック系との影響

1960年代

お薦めブルース一覧

ブルース編1-ア行~サ行

ブルース編2-タ行~ハ行

ブルース編3-マ行~ワ行

R&B編

ソウル編

話題のDVDなど

ブルースの歴史など

**追加記事など**

コズィモ・
レコーディング・スタジオ

Cosimo Matassa Story

「Crescent City Soul」 などと重複曲があるものの、これもまた面白いコンピ・アルバムです。音楽が盛んな街であるニューオリンズですが、1940年代の中頃には特に音楽スタジオが無かったようで、イタリア系アメリカ人「コズィモ・マタッサ(Cosimo Matassa)」が、J&Mレコーディング・スタジオを開設しました。1945年のことで、マタッサが若干18歳の時です。この後1955年に移転して、「コズィモ・レコーディング・スタジオ」とします。ニューオリンズR&BやR&Rの名曲が多数録音されました。

このアルバムの曲目紹介

Vol. 2-Gumbo Yaya: Cosimo Matassa Story

第2弾もリリースされてます。

このアルバムの曲目紹介

スペース

プロフェッサー・
ロングヘアー

Rock'n'roll Gumbo
1974年

テキサスのスーパー・ギタリスト、ゲイトマウス・ブラウンとの共演。名盤!

Mardi Gras in Baton Rouge
1975年

 ニューオリンズの誇るピアノに、ニューオリンズの盲目天才ギターが絡みます。スヌークス・イーグリンとコラボ。

Crawfish Fiesta
1980年

最後となった作品。ドクター・ジョンのプロデュース。名盤!

London Concert 30th Anniversary

コンガのリズムのみというシンプルなものだけに、驚異的なピアノが際立つロンドン・ライブの音源です。

ページトップへ↑

--Copyright(C) since 2002 yi355 All right reserved--